{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/3

POSSE vol.49(特集:ケアの市場化の果てに)

1,540円

送料についてはこちら

★クレジットカードでの定期購読は20%OFF!登録はこちらから http://horibooks.com/products/list.php?category_id=11 ◆特集「ケアの市場化の果てに」 「小泉改革以降の新自由主義的な政策を転換する」。2021年秋、岸田首相がそう言って掲げた「新しい資本主義」が注目されている。そこには、「公的部門」で働く人々への「分配」も含まれている。  しかし、2000年代以降、ケアや公共サービスの職場をここまで歪めてきたのは、その責任を国や自治体から営利企業に開放した「市場化」そのものにほかならない。同時に、自治体の内部さえも市場の論理に侵食されていった。この根幹に手をつけず、「分配」だけで何が変わるというのだろうか?  この20年間で市場がケアにもたらした変化を直視することが必要だ。特にケアワーカーたちの労働の現場では、一体何が起きてきたのか。低賃金、長時間労働、非正規雇用、サービスの質の劣化、利用者の虐待、事業撤退、「ブルシットジョブ」、外国人労働者……。保育、介護、教育、児童相談所、保健所などさまざまな分野から検証していく。そこから、ケアをめぐる新しい労働運動を構想していきたい。 ◆特集「ケアの市場化の果てに」 座談会 ケアの市場化の20年と、崩壊する介護・保育の現場―労働の視点から福祉現場を再生する展望を描く 小林美希(ジャーナリスト)×松田貴弘(京都民医連事務局長)×後藤道夫(都留文科大学名誉教授)×三浦かおり(介護・保育ユニオン共同代表) 市場化・ICT化によって劣化する教育現場のケア労働 佐藤学(東京大学名誉教授・北京師範大学客員教授) ブルシットジョブに喰われるエッセンシャルワーク―公務労働のリアル 上林陽治(公益財団法人地方自治総合研究所委嘱研究員) 在日フィリピン人結婚移民の生活史に現れる「介護の仕事」 高畑幸(静岡県立大学国際関係学部教授) 保育園の需要ピークで「突然閉園」の危機―労働運動はどう立ち向かうか 三浦かおり(介護・保育ユニオン共同代表) 資本主義社会におけるケアの破壊と「安全」を重視する主体への着目 三家本里実(福島大学経済経営学類准教授) ◆ミニ企画「胎動するジェネレーション・レフト」 絶望の「コロナ世代」から、闘う「ジェネレーション・レフト」へ 斎藤幸平(経済思想家・大阪市立大学准教授)×渡辺寛人(POSSE事務局長・本誌編集長) 真の気候正義運動を目指して―グローバル・サウスとの運動実践から考える 荻田航太郎(Fridays For Future Japan オーガナイザー) 「中絶か帰国か」選択を迫られたスリランカ人技能実習生―産休・育休の権利行使を支える運動の先に私たちZ世代が目指すもの 田所真理子ジェイ(NPO法人POSSEボランティアスタッフ) ◆単発 坂倉昇平『大人のいじめ』刊行記念対談 職場の「いじめ」から見えてくる労働問題の姿 常見陽平(千葉商科大学准教授)×坂倉昇平(NPO法人POSSE理事) 著者解説『リアル労働法』 今野晴貴(POSSE代表) 外国人技能実習制度を廃止するために 指宿昭一(弁護士)×岩橋誠(NPO法人POSSE外国人労働サポートセンター) シフト制労働の機能と『シフト制労働黒書』 栗原耕平(首都圏青年ユニオン事務局次長) ◆連載 My POSSEノート page11 混乱との出会い 土橋幸奈(POSSEボランティアスタッフ) ラダイトと脅迫状 第4回 豊富な炎の祝福を受けている 萩田翔太郎 父の過労死 会社と闘ってきた10年間 第2回 社会を変えていく人たち 高橋優希 LGBTQと労働運動の交差点 第5回 夢をかなえるハードル 遠藤まめた(LGBT系ユースの居場所「にじーず」代表) 映画のなかに社会を読み解く 第7回 ケアと男性性 西口想(文筆家・労働団体職員)×河野真太郎(専修大学教授) ■表紙の写真 岡田舞子(Miko Okada) 写真家 Additional  食品添加物が含まれている食品にフォーカスし撮影することで日本の食文化への危惧を再認識するシリーズ。 ■ブックデザイン 末吉亮(図工ファイブ)

セール中のアイテム